
施設サービス計画に基づき、日常生活上のお世話及び機能訓練、健康管理及び療養上の介護を行い、家庭的な雰囲気のもと、利用者が安心して暮らすことができる ように各種サービスを提供します。
介護保険により介護認定が必要となります。その中で要介護度の判定が行われ原則として、要介護3 以上の方のみが入所できることとなります。
なお、要介護1 や要介護2 の方であっても、やむを得ない事情により、特別養護老人ホーム以外での生活が困難な方については、特例的に入所できます。
(平成29年4月現在)
まずは、お電話0556-22-4466へご連絡下さい。
指定申込書へ必要事項を記入し、提出して頂きます。
(単位:10円)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 備考 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 介護福祉施設サービス費(Ⅱ) | 547 | 614 | 682 | 749 | 814 | 日額 |
| 精神科医師定期的療育指導加算 | 5 | 日額 | ||||
| 日常生活継続支援加算 | 36 | 日額 | ||||
| 夜勤職員配置加算 | 22 | 日額 | ||||
| 看護体制加算(Ⅰ) | 6 | 日額 | ||||
| 合計(A) | 616 | 683 | 751 | 818 | 883 | 日額 |
(単位:10円)
| 初期加算(入所日から30日以内、又は30日を超える入院後の再入所後30日以内) | 30 | 日額 | |
|---|---|---|---|
| 外泊時費用(入院又は外泊した時に1月に6日以内) | 246 | 日額 | |
| 療養食加算 | 18 | 日額 | |
| 口腔衛生管理体制加算 | 30 | 月額 | |
| 口腔衛生管理加算 | 110 | 月額 | |
| 認知症専門ケア加算 | (Ⅰ) 3 | 日額 | |
| (Ⅱ) 4 | 日額 | ||
| 退所前後訪問相談援助加算 | 460 | ||
| 退所時相談援助加算 | 400 | ||
| 退所前連携加算 | 500 | ||
| 看取り介護加算 | ・死亡日 | 1,280 | 日額 |
| ・死亡日の前日、前々日 | 680 | 日額 | |
| ・死亡日以前4日~30日 | 80 | 日額 | |
| 合計(B) | ※上記の金額が適用される場合があります。 | 日額 | |
| 介護職員処遇改善加算(C) | 上記算定可能単位数の合計(A)+(B)の8.3%分 |
|---|
| 自己負担額(D)…1割又は2割 | (A)+(B)+(C) | 日額 |
|---|
(単位:円)
| 区分 | 食費 | 居住費 | ||
|---|---|---|---|---|
| 利用者負担第1段階 | 300 | 0 | 日額 | |
| 利用者負担第2段階 | 390 | 370 | 日額 | |
| 利用者負担第3段階 | 650 | 370 | 日額 | |
| 利用者負担第4段階 | 1380 | 840 | 基準額 | 日額 |
| 利用者負担第1段階 | 生活保護受給者 | |
|---|---|---|
| 世帯全員が市町村民税非課税者 (※)…資産要件 |
老齢福祉年金受給者 | |
| 利用者負担第2段階 | 課税年金収入額と合計所得金額の合計金額が80万円以下の方 | |
| 利用者負担第3段階 | 利用者負担第1・2段階以外の方 | |
| 利用者負担第4段階 | 上記以外の方 | |
※資産要件(預貯金等)が単身で1000万円以下、配偶者がいる方は2000万円以下
※世帯分離している配偶者がいる場合、その方も市町村民税非課税であること
自己負担額(D)について所得段階に応じて高額介護サービス費の払い戻しの対象となります。
| 利用者負担第1段階 | 15,000円 |
|---|---|
| 利用者負担第2段階 | |
| 利用者負担第3段階 | 24,600円 |
| 利用者負担第4段階 | 37,200円 |
※自己負担額(D)・食費・居住費への減額割合は1/4(利用者負担第1段階の方は1/2)
| 理髪代 | 2,000円 |
|---|---|
| 預り金出納管理費(預り金管理依頼者) | 1,000円 |
| 日用品費 | 実費 |
| 教養娯楽費 | 実費 |
| 健康管理費 | 実費 |
(単位:10円)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 備考 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 併設型短期入所生活介護(Ⅱ) | 599 | 666 | 734 | 801 | 866 | 日額 |
| 夜勤職員配置加算 | 13 | 日額 | ||||
| 合計(A) | 612 | 679 | 747 | 814 | 879 | 日額 |
(単位:10円)
| 送迎加算 | 184 | 片道 | |
|---|---|---|---|
| 療養食加算 | 23 | 日額 | |
| 在宅中度者受入加算 | 425 | 日額 | |
| 合計(B) | ※上記の金額が適用される場合があります。 | 日額 | |
| 介護職員処遇改善加算(C) | 上記算定可能単位数の合計(A)+(B)の8.3%分 |
|---|
| 自己負担額(D)…1割又は2割 | (A)+(B)+(C) | 日額 |
|---|
(単位:円)
| 区分 | 食費 | 居住費 | ||
|---|---|---|---|---|
| 利用者負担第1段階 | 300 | 0 | 日額 | |
| 利用者負担第2段階 | 390 | 370 | 日額 | |
| 利用者負担第3段階 | 650 | 370 | 日額 | |
| 利用者負担第4段階 | 1食460円 | 840 | 基準額 | 日額 |
| 利用者負担第1段階 | 生活保護受給者 | |
|---|---|---|
| 世帯全員が市町村民税非課税者(※) | 老齢福祉年金受給者 | |
| 利用者負担第2段階 | 課税年金収入額と合計所得金額の合計金額が80万円以下の方 | |
| 利用者負担第3段階 | 利用者負担第1・2段階以外の方 | |
| 利用者負担第4段階 | 上記以外の方 | |
※資産要件(預貯金等)が単身で1000万円以下、配偶者がいる方は2000万円以下
※世帯分離している配偶者がいる場合、その方も市町村民税非課税であること
自己負担額(D)について所得段階に応じて高額介護サービス費の払い戻しの対象となります。
| 利用者負担第1段階 | 15,000円 |
|---|---|
| 利用者負担第2段階 | |
| 利用者負担第3段階 | 24,600円 |
| 利用者負担第4段階 | 37,200円 |
※自己負担額(D)・食費・居住費への減額割合は1/4(利用者負担第1段階の方は1/2)
| 理髪代 | 2,000円 |
|---|---|
| 日用品費 | 実費 |
| 教養娯楽費 | 実費 |
| 健康管理費 | 実費 |